スポンサーリンク
				
スポンサーリンク
あらすじ
アバン先生が破邪の洞窟で見つけたものは「破邪の秘法」でした。破邪の秘法は呪文の破邪力を増幅させる秘術なのでした。そして、アバン先生が大魔王バーンによって封印された門に唱えた呪文は・・・もちろん扉をあける呪文「アバカム」でした。
雑談
姉さん
	アバン先生は大魔王に封印された門の前で羽根を使って五芒星を作ります。アバン先生は破邪の洞窟で超強力な破邪呪文を身に着けたようです。 

僕
	このポップのお調子者の単純さがめっちゃ好きです。やっぱりポップはこうじゃなくちゃね。マァムの不安そうな顔もいい味だしています。 

姉さん
	アバン先生は言います。ミナカトールよりも強力な破邪呪文は現在のところ存在しません。150階より深く潜れば存在するかもしれないと・・・ 
僕
	いちおう、続編用に軽い伏線を張ったか。 
姉さん
	ミナカトールより強力な破邪呪文は見つかりませんでしたが・・・ アバン先生が見つけたものは「破邪の秘法」です。 
僕
	呪文じゃないものをどうやって見つけてどう契約したのか気になりますが・・・。宝箱の中に古文書みたいのがあって、それに破邪の呪法の唱え方が書いてあったのかな? 
姉さん
	破邪の呪法とは呪文ではありません。破邪呪文の威力を増幅させるものです。 
僕
	この呪法と呪文を併用すれば邪悪を滅する力が最大級になるというもの。なるほど、呪文をチート化させるものか。 
姉さん
	♦9の殺しの罠に嵌ったポップとハドラーを助けたのは「破邪の秘法」+「トラマナ」。トラマナはバリアや毒の沼地を無効化する呪文ね。 

僕
	おー ドラクエファンには嬉しいね。トラマナっていうマイナーな呪文をこんな風に描いてくれるなんて。たしかにノーマルのトラマナでキルバーンの罠を破ることはできそうもないもんね。こうゆう感じになるのは凄い。 
姉さん
	そして、大魔王バーンに封印された門を開く呪文は! 
僕
	もちらろん、「アバカム」!!! 

姉さん
	五芒星が光り輝き門が開きます。破邪の秘法の威力はものすごいわね。 
僕
	いやー うれしいよ。アバカムに光を当ててくれるなんて。アバカムはドラクエでは使えない呪文の1つだったのでこうゆう風に復活してくれると嬉しい。 
姉さん
	他にもドラクエで破邪呪文ってあったかしら。 
僕
	トヘロス、マホキテ、フバーバなんかがありそうだね。トヘロスはめっちゃ強力な敵(たぶんザボエラクラス級まで)でも封印できる。マホキテはカイザーフェニックスを無効化できる。フバーハはフィンガーフレアボムズにも耐えられる。

姉さん
	トヘロス+破邪の呪法はいいアイディアね。いま戦っているヒュンケルのところに放てば魔界のモンスターも封印できるんじゃない? 
僕
	たしかにそうかもしれないな。実際はヒュンケルに任せてアバン先生たちは先に進みます。 
姉さん
	最後にアバン先生がヒュンケルにお辞儀しているのは印象的ね。 

僕
	確かにな。そして、無言なのもいい。もう弟子と師匠という関係じゃなくて男同士の以心伝心の会話だね。 
姉さん
	ヒュンケルも嬉しそうよ。 
僕
	アバン先生はダイ達を導いてくれる。自分はあとは気兼ねなく戦い続ければいいっていうことだから肩の荷がおりたんだね。 
263話 明かされた空白の巻 3か月間破邪の洞窟に潜り続けたアバン一人残ったヒュンケルにはたくさんの魔界の魔物が襲い掛かります。ヒュンケルは魔物を一気に薙ぎ払っていきます。一方、ダイ達は城の中に入るための門に行く手を阻まれます。ここで、アバンはダイ達が魔王軍と戦っていた間の出来事について語り出します。実はアバンは破邪の洞窟に挑戦していたのでした。そして、破邪の洞窟で破邪の秘法を見つけたのでした。アバン先生はこの破邪の秘法を使って大魔王に封印された門に挑みます。...
265話 揺れる大魔宮・・・!!!の巻 バーンも恐れるアバンの力とは・・・アバンが生きていたことに驚愕するバーン。アバンを得て勢いを増すダイ達を止めるためバーンはミストバーンを守護に戻らせます。ダイ達はバーンの王宮を進撃していきますがなぜか道は一本道。後方の敵はヒュンケルが抑えてくれているものの、先に待ち受ける強敵を撃破していくことができるのか?戦いは益々熱くなります。...
スポンサーリンク
						
					スポンサーリンク
						
					
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	

						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												