スポンサーリンク
				姉さん
	今回のアニメは原作では79話(巨大竜をたおせ!!の巻)、80話(吠えるダイ・・・!!の巻)、81話(竜の騎士の巻)の3話分です。 
僕
	原作3話分位でアニメが進んでくれると落ち着いて見ていられるね。 
姉さん
	冒頭はダイ対ヒドラ。漫画にはない剣を痛めつけるシーンがあったわね。 

僕
	ヒドラにガリガリ剣が削られるシーン。剣が折れる伏線を張っているというわけだ。 
姉さん
	この後、ダイは大地斬をヒドラにぶちかまします。しかし、折れたのは剣のほう。これってアバン先生のドラゴラムの授業のときにドラゴンの騎士の皮膚は鋼鉄より硬いって習わなかったっけ? 

僕
	確かにね。でもね、ダイはアバン先生の授業を忘れていたわけではないと思うよ。狙ったのは顔だから、顔は体ほど硬くないって考えているし。ダイがドラゴラムのアバン先生と戦ったときは顔じゃないところを斬ろうとしている。それにダイのレベルも格段に上がっているので今なら斬れると思ったんじゃないかな。結局は剣の寿命ってことだけど。 

姉さん
	はがねの剣が折れてしまって、メラで戦うわ。でも、よーく見ると腰にパプニカナイフがくっついているけど。 

僕
	パプニカナイフを使わなかったのは謎だよね。どうせならパプニカに忘れてきた設定にすれば良かったのに。
別な理由を考えてみるとナイフじゃ深く切れないってことかな。でもね、パプニカナイフでアバンストラッシュを放って欲しかった。
姉さん
	忘れてくるのは駄目だわ。パプニカナイフが必要なシーンが今後出てくるわ。なのでパプニカに忘れて来たって設定は駄目。
場面は戻って、そうこうしているうちに、ダイはヒドラの炎に巻き込まれてしまう。そして、炎を相殺するレオナのヒャド。ダイ君を助けるレオナの機転は素敵だわ。アニメではフレイザードにレオナはヒャドを使っているから2回目のヒャドだね。
僕
	一方のポップはドラゴン5匹の相手をします。ドラゴンに戦おうなんて以前のポップだと考えられなかったね。ちょっと前はライオンヘッド一匹でも逃げちゃうくらいだから。かなり成長して怖いという恐怖心は完全に克服したものと思われる。みるみる成長するポップ。羨ましやら眩しいやら 
姉さん
	そして、マトリフから貰った「輝きの杖」を取り出してベタン。この輝きの杖って少し伸びるのね。この杖の効果って魔法力を増大させる? 
僕
	輝きの杖はゲームのほうに逆輸入されているね。ドラクエ9では凍てつくはどうの効果があるみたい。 
姉さん
	ポップのポップのベタンを唱えるための詠唱も良かったわね。詠唱はラナリオーン以来だね。 


僕
	ドラゴン3匹を1撃で倒すってすごい呪文だよね。ただ、2匹を逃すのはポップらしいというか・・・・ 
姉さん
	詰めが甘いってやつね。 

僕
	それでもポップはあきらめずにドラゴンの尻尾にしがみついて抵抗します。偉いぞ。ポップ。よくぞここまで成長した。 
姉さん
	場面はダイ達に戻ってヒドラに巻き付かれてしまうダイ。さらにポップが倒し損ねたドラゴンがレオナ達を襲いにやってくるわ。ここで、ピンチになったダイは紋章の力を発揮する! 
僕
	今回はダイがキツめに描かれるんだけど・・・アニメのスタッフさんもどうやって人間離れしたダイの戦いをどう表現するか悩んだんじゃないかな。人間離れした戦いを見せようとしているんだけど、視聴者はもうそんな戦いに慣れちゃっているからなぁ。ベンガーナの町の人のリアクションをどうするか作るのが難しかったんじゃないかなぁ 
姉さん
	英雄に対して助けてもらった側が急によそよそしくしちゃうって表現は少年漫画を見慣れた私たちから見るとなんか違和感あるのよね。 
僕
	僕にとってはいつも通りの強いダイの戦いだったけど。一般人から見ると異常なのかなぁ。人間離れしてビビッてしまう? 

姉さん
	現実にダイの戦いをみたいなのが起こると引いちゃうかもね。やっぱり慣れていないと駄目なのかもしれない。助けてもらったんだから迫害するってことはないと思うんだけど。いきなり仲良くするのは難しいよね。 
僕
	そして、ビビっている人間達の前に現れたキルバーン 
姉さん
	相変わらずの軽いノリでやってくるわね。 
僕
	展開は原作通りだけと下のポップのセリフがカットになっていたね。 

姉さん
	これ結構大事なセリフだと思うけどね。 
僕
	ドラゴンキラーが灰になったほうが重要な気もするけどね。彼は剣を腐食させることができるんだ。 
姉さん
	この後はヒュンケルが登場する場面に変わります。ヒュンケルは鬼岩城が死の大地に向かったところを知ります。 
僕
	そして負傷カールの兵士が倒れこんで現れるんだけど・・・、誰だって!ってヒュンケルがちょっとビビった風になっている。 
姉さん
	原作はヒュンケルは声は発してないわよね。 ここはアニメのミスだと思うわ。ヒュンケルはもっと堂々としている。

僕
	でも、「カール大は攻略はたやすいことでではなかったはず」がヒュンケルのセリフとして追加された。 
姉さん
	このヒュンケルのセリフを聞くとやっぱりカールはすごかったんだよね。アバン先生の故郷だし。あのお方もいるし。 
僕
	一方のダイ達はテランに移動します。自然豊かなのどかな国です。カモが泳いでいます。そして、メルルには鳥が止まっている。 
姉さん
	鳥がメルルのところに止まるのはアニメ独自の追加シーンだわね。メルルの優しさが強調されたわね。 

僕
	ダイはひとりで竜の神の魂が眠る場所と言われる湖の底に向かいます。一人で行くのはみんなに嫌われたくないから。
姉さん
	ポップはダイが人間であろうとモンスターであろうと関係ないと涙ながらに言います。偉いわポップ。ポップはずーとダイのそばにいるからね。 
僕
	マトリフ師匠のアドバイスがなくても絶対にダイの味方だと思うよ。これまで激戦をふたりで力を合わせて乗り越えて来たんだから結束は固いよね 
姉さん
	ダイは湖の底の神殿に入り竜水晶に出会います。 
僕
	ここで、思わず以下をリアルタイムでツイートしてしまったが ・・・
姉さん
	原作の竜水晶は発言が重々しいもんね。 

僕
	そうなんだよね。女性の声ってかなり違和感あったんだよ。あと、原作にも言えるけどこの竜水晶はちょっとイジワルかも。ダイが自分がドラゴンに騎士かどうか聞いたとき「何故そのようなことを問う?」と聞き返す。分からないから聞きに来たんだよ!って答えたくなるのは気が短い!? 
姉さん
	竜水晶はドラゴンの騎士に戦い方とかを教えるのが本来の仕事かもよ。 
僕
	えー でもドラゴンの騎士が一番最初に訪れるのがこの湖の底の神殿だと思うからそれはないんじゃない? 
姉さん
	まぁ普通はそうね。そして、青かった竜水晶が赤くなりもう一人のドラゴンの騎士が神殿の中に入ってきます。 
僕
	竜騎将バランの登場だね。バランにあったダイは不思議な感じがすると言います。本能的に父親って感じることができるのかな? 
姉さん
	父親と感じたよりもバランに人間の心を感じたのかもしれないわね。敵なのに人間ぽいとか。 
僕
	しかし、バランはダイに部下になって人間を滅ぼせと迫ります。 
姉さん
	今週はここまで。次回はダイ対バランが始まります。

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 79話(巨大竜をたおせ!!の巻)今回はダイ対ヒドラ。ヒドラは3つの顔を持ったドラゴンです。ダイはヒドラの攻撃をかいくぐって大地斬を放ちますが、鋼鉄より硬いドラゴンの皮膚により剣が破壊されてしまいます。逆にヒドラから炎を受けてしまい、レオナにヒャドで助けられます。剣を失ったダイはメラで対抗しますがヒドラには効きません。そして、ついにダイは捕まりぐるぐる巻きにされてしまします。一方のポップはドラゴン5匹を相手にします。トベルーラを使って上空に浮き、ベタンを使ってドラゴンを一掃しようとします。呪文の威力は十分でしたが2匹ほど倒し損ねました。そのドラゴンが街へ戻ってレオナたちを襲おうとしたときダイの額の紋章が光ったのでした。...

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 80話(吠えるダイ・・・!!の巻)額にドラゴンに紋章を出現させたダイ。ポップが倒し損ねたドラゴン2匹とヒドラの相手をします。自由に呪文が使えるようになり形勢が逆転しダイが有利に戦いを進めます。最後はドラゴンキラーを装備したダイはヒドラの急所を突き、さらにライデインでトドメを刺しました。ダイの勝利で終わりましたが、あまりに人間離れした戦いに人々はダイに恐怖を覚えたようでした。戸惑うダイの前に現れたのは死神キルバーンでした。キルバーンはダイがドラゴンの騎士かどうかを見定めるためにやってきたようです。そして、ダイの素性を知った後に消え去りますが、近いうちに超竜軍団長がやってくると言い残すのでした。...

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 81話(竜の騎士の巻)ベンガーナ王国で超竜軍団と対峙したダイは自分の正体を知るためにテランへ向かいます。テランはドラゴンの騎士の秘密が眠る国。ナバラとメルルの導きでダイはテランの湖の底の神殿を目指します。神殿の中でダイは自分がドラゴンの騎士であることを知ります。そのとき超竜軍団長のバランがやってきたのでした。...
スポンサーリンク
						
					スポンサーリンク
						
					 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	

 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												